-
佐原の酒蔵二軒は駅から歩いて行ける。発酵と観光のまちめぐり おすすめコース
江戸の街並みを楽しめる佐原は酒蔵ツーリズムの拠点としてもお勧めです。1日あれば、古い町並み観光と三~四軒の酒蔵…
-
「国菌」て聞いたことありますか?
「こっきん」と読みます。国鳥(こくちょう)はキジ、国花(こっか)は桜と菊、国歌(こっか)は「君が代」、そして国…
-
コーヒーって実は発酵食品なんです
あまり知られてませんが、そうなんです。 コーヒー豆はコーヒーチェリーという果実から豆を取り出す「精製」というプ…
-
ぬか床は滅多にダメにならない。多少さぼってもだいじょうぶ!
よく「昔ぬか床作ったことがあるけど、混ぜるのサボっちゃってダメにしちゃって挫折した」というお話を聞きます。また…
-
ほぼ100%香取産の鉄砲漬けを漬けてみた
シロウリ、唐辛子、大葉を畑で自家栽培し、ちば醤油の『下総醤油』と馬場本店酒造の『最上白味醂』を使いました。塩と…
-
香取市主催の発酵の日ワークショップに参加してきました
8月3日、福島県の宝来屋本店さんを講師に招いての味噌づくりに参加しました。「味噌づくりには味噌に適した糀を使う…
-
ぬか床作りにおける私の流儀
ぬか床作りは簡単です。ネットを調べるといろいろな情報があって混乱しますが、細かいことはあまり気にせず楽しむのが…
-
江戸時代からの伝統が受け継がれている馬場本店酒造の『最上白味醂』
千葉県香取市が誇る発酵食品は馬場本店酒造の『最上白味醂』。江戸時代から手造りの製法で味を守っている伝統みりんで…
-
誰でも簡単に実感できる発酵の息吹と神秘
新しくぬか床を作って1週間くらいすると発酵がはじまり、下記2枚の写真のように変化が起きます(上:攪拌直後、下:…
-
「水の郷さわら」で香取市産の味噌が販売されてます
佐原の大祭など観光で香取市にお越しになられたら、ぜひ国道365号線沿いにある道の駅「水の郷さわら」にお立ち寄り…